【リーグオブレジェンド】1ヵ月コーチングチャレンジ!シルバーからゴールドへ【League of Legends】
こんにちは、dataと申します。
ブログでお会いするのは久しぶりですね。BetterLeague.JP以来になります。
今回のテーマは僕が関わらせて頂いた、同じ人に1ヵ月間、5回に分けてのコーチングを行ったらどのくらい上達するのか?という検証企画の結果報告と振り返りという形になります。なお、この検証の様子はTwitchで放送され、現在はGamerCoach YouTubeチャンネルで観ることができます。
コーチング開始から2回目まで
受講者の「mokubakun」さんはジャングラーを得意としていて、検証開始前はシルバー4でした。話を聞くと、何シーズンもの間シルバー3から5をうろうろしているそう。シヴァーナを得意チャンプとしていて、op.ggで戦績を確認すると数百ゲームもプレイしている相当な使い手です。シーズンが終わるまでにゴールドに上がりたいと応募してきてくれました。
同じチャンピオンだけをプレイし続ける、いわゆるワントリックポニー(OTP)は上達に適しています。繰り返しプレイすることで動きをある程度パターン化し、「この状況ならこれを買う」、「この状況ならこう戦う」といった本来であれば深く考えなければいけないそのチャンピオンにまつわる部分の思考を削ぐことができるからです。
シヴァーナはパワーファーム系に分類されるジャングラーで、ガンクを行うよりもファームを優先した方が強いチャンピオンです。初めてのコーチングではmokubakunさんのクセを確認し、序盤からガンクをしようとするあまりにファームを疎かにしてしまっていることが判明しました。「寄りの良さ」という強みが裏目に出てしまっていたんですね。そこで、序盤のルート構築、サイクル化といったジャングルの効率的なファームについてを話し、自分のファームが済まない間は極端な話味方は無視しても良いと伝えました。
2回目のコーチングでは、初回で指摘した点に改善が見られたかを確認しました。プレイを見てみるとクセは抜けていないようですが、珍しいことではありません。上達への糸口が掴めていないプレイヤーは、ゲーム理解の面でどこか大きな勘違いをしていることが多いです。その勘違いはそのプレイヤーにとっては’ふつう’のことなので、なかなか直りづらいのです。それもあって、僕はコーチングは二度以上の受講を強くお勧めしています。クセを直すために、アプローチを変えてもう一度改善点についての説明を行いました。
コーチング前を含む直近50試合とコーチング後20試合のデータ比較。控えるようにと説明したAGGRESION以外は大きく伸びている
コーチング3回目から最後まで
そして、3回目のコーチングで大きな変化がありました。前回までで説明した序盤のルート構築やサイクル化といったことができるようになっていたのです。まだ完璧とはいえないまでも、ようやくクセを抜け出すことができました。また、2回目の最後の方にちらっと話したゲーム展開を早めるヘラルドの使い方もしっかりとできているようでした。そこで話の内容は次のステップへ進み、中盤以降の立ち回りや知っておくと役立つ細かい知識になっていきます。
4回目のコーチングではプレイを見ていく前に、今のmokubakunさんの状態をヒアリングします。どこに自信がついてきて、逆にどこはまだ自信がないのか。話を聞いていくと、どうやらビルド選択が不安なようです。実際、試合の様子を見てみると序盤は安定して有利を作り出せるようになっているものの、適切なビルド選択をできていないが故に当たり負けてしまうシーンが多くみられました。フロントライン、ダメージディーラー、スプリットプッシャーなど、自分の求められている役割が何なのかを考えることによって適切なアイテムは異なってくることを話し、最後に試合の展開についてをもう一度振り返りました。
最後のコーチングを迎えると、mokubakunさんのレートは既にシルバー1にまで到達していました。あと1つで目標のゴールドです。このころには、最初の方に話した動きはパターン化してルーティンに組み込めるようになっていたので、大きな成長を感じました。この回では、今までの簡単な振り返りを行いつつ、ウィンコンディション(試合を勝利まで持っていくための必要条件)についてを主に話しました。例えば、カタリナであれば序盤にどれだけファイトを起こしてスノーボールするかとか、レートゲームキャリーを抱えていたら試合を長引かせるとか、バロンの獲得もウィンコンディションといえます。そういったウィンコンディションをいかに成立させるかを説明し、1ヵ月のコーチングは終了しました。
5回目のコーチング開始前のレート。目標のゴールドまであと少し
コーチングの結果
そしてコーチングを終えてから1週間後。mokubakunさんから、ついにゴールドに到達したと報告をいただきました。本当に嬉しかったです。実は、毎日のようにop.ggを確認していました。そんなmokubakunさんから、dataさんのおかげですと感謝の言葉をいただきました。その言葉も僕はとても嬉しかったです。ですが、僕はレートを上げた要因は僕だけではないと思うのです。
言ってしまえば、僕は話すだけです。僕は質問されれば説明しますし、分かりやすく話そうと努力をしますが、話したことを理解しようと頭で考えて、試してみて、上手くいかなければまた考えて、工夫して。上達しようと努力するのは本人なんです。ですから、僕の方こそ、1か月間一緒に頑張ってくれてありがとうございました。まだまだ強くなれますから、これからも頑張ってください。
コーチングを受けての感想
受講者mokubakun :
このLoLというゲームはとにかく複雑で、少なくとも自分にとっては何を練習すればうまくなるのかがわかりにくい側面がありました。
そこで何がより適切な動きなのか教えてもらうことは本当に意味があると思います。
受ける側として大事なのは素直さだと思います。私は基礎のファームの知識が根付いた後どれだけ分間CSが取れるかだけを考えてプレイした時期に急激にレートが上昇しました。
自分一人では今期ゴールドに到達することはほぼなかったと思います。コーチならびに企画して下さったGamerCoach様と企画を視聴して下さった皆様に改めて感謝を申し上げます。
コーチ情報
Twitter: @game_ndata
コーチングアーカイブ
第2回
第3回
第4回
第5回

data

最新記事 by data (全て見る)
- 何故コーチは必要なのか? - 2019年1月10日
- 【リーグオブレジェンド】プッシュ・プルウェーブを理解しよう【League of Legends】 - 2019年1月1日
- 【リーグオブレジェンド】パッチノート解説 v8.24b【League of Legends】 - 2018年12月19日