【OW】プロのマーシー講座!スキル、立ち回り解説 【オーバーウォッチ】
この記事ではマーシーのスキル、立ち回りをGreen Leaves Overwatch部門所属Xeraphy選手が解説します。
Xeraphy選手
Green Leaves Overwatch部門所属
【公式大会実績】:2019 Overwatch Open Division Season2 / Contenders Trials優勝
選手紹介
波打ち際にたたずむサポートロールは常にメタの変化をたたきつけられる波止場だ。メタに対応できぬ者は波にさらわれ消えていく。だが彼はそこで立ち続けてきた。全ての変化に対応し、最高のサポートであり続けてきた。苦手なサポートロールは存在せず、これから先もそうあり続けるだろう。国内唯一の第一線級サポートプレイヤーXeraphy、チームの大黒柱としてGLに見参する。
公式サイトより引用
目次
強み
接続式の単体ヒールと味方を使った高い機動力を持つマーシーは広い範囲で安定したサポートができます。
余裕のあるときは味方の火力を上げることで、攻撃にも参加できます。
さらに、蘇生を行える唯一のヒーローで、人数差を覆す力も持っています。
弱み
機動力の要であるガーディアン・エンジェルは、味方のポジションに依存するので、
一方向に固まっているような状況だと上手く動けません。
また、身を守る術もガーディアン・エンジェルのみなので機動力=生存力です。
窮屈な戦いが続くようであれば、ピック変更を考えましょう。
スキルの使い方
カデュケウス・スタッフ ヒール:R2(左クリック)
ダメージブースト:L2(右クリック)
![]() |
秒間回復量 | ダメージ増加量 | 射程 |
50 | 30% | 15m |
オプションで、接続先の切り替え方法をクリックによる切り替え式と長押し式とを変更できます。
考え方は人それぞれですが、長押し式の方が細かい操作を行うには適しているように思います。
Xeraphyのワンポイントアドバイス!
・ヒーラーの命は視界の広さ!常にきょろきょろと周りを見渡して敵味方のポジションを把握しよう。
・マーシーが得意じゃない人は、ビームをつないでる対象を見ていることが多いです!味方のもう一つの目となって、スナイパーに忍び寄るゲンジやトレーサーを見つけてあげよう!
カデュケウス・ブラスター:R2(左クリック)
![]() |
ダメージ | 弾数 | 弾速 | 秒間発射数 | リロード速度 |
20 | 20 | 50m/s | 5 | 1.4s |
カデュケウス・スタッフと切り替えて使用するマーシー唯一の攻撃スキルです。
使用する機会は多くありませんが、ダメージは低くないので必要な場面ではしっかりと当てられるよう練習しましょう。
ガーディアン・エンジェル:L1(シフト)
![]() |
射程 | 移動速度 | クールダウン |
30m | 17m/s | 1.5s |
多くのテクニックが存在するマーシーの最重要スキルです。
ただ味方のもとへ駆けつけるだけなら簡単ですが、ハイレベルなマーシーは味方のポジションと体力、脅威となる敵の位置やアルティメットの有無など、様々な要素から誰に飛ぶかを判断します。このスキルの使い方が、上手なマーシーとそうでないマーシーとを分けます。オプションが3つあるので、自分に合った設定を見つけてみましょう。
テクニック
・ガーディアン・エンジェル+ジャンプ
発動中にジャンプキーを押すことで、通常のジャンプと同程度の上昇が得られ、慣性でそのまま飛距離が伸びます。ジャンプキーを長押しでエンジェリック・ディセントにつなげられるので、より長く遠くに飛ぶことができます。また、ジャンプ後は方向転換が可能なので、上手く使うと相手の射線を切ることができます。
・ガーディアン・エンジェル ジャンプキャンセル
これは対象を飛び越さない場合に使えるテクニックです。通常、キャンセルする場合は着地点でL1(シフト)を操作してキャンセルします。
しかし、着地点の手前でジャンプすると同時にL1(シフト)でキャンセルすることによって同等の飛距離を確保しながらも、少し早くクールダウンに入るため、次のガーディアン・エンジェルを素早く発動することができます。
どこのキー押してるかわかんねえ!!って言われたので撮りなおしました
誰でも出来るようになるマーシー垂直飛び pic.twitter.com/g7SHR2ysp4— Xeraphy (@Xeraphy) March 14, 2019
・垂直飛び
しゃがみキーを押した直後(ほぼ同時)に発動すると、止まる直前に少し体が浮きます。そのタイミングでジャンプキーを押すことでほぼ垂直に飛び上がることができます。
地上にしか味方がいなくても高度を得られるので、高台の味方に顔を出してもらったり、ウィンストンに真上に飛んでもらったりする必要がなくなります。使えるのと使えないのでは、生存力に大きな差ができるのでぜひ練習しましょう。
リザレクト:R1(E)
![]() |
範囲 | 移動速度 | 詠唱時間 | クールダウン |
5m | -75% | 1.75s | 30s |
味方1体を体力満タンで蘇生します。
非常に強力なスキルですが、詠唱時間中にキルされた場合はもちろん、範囲外に移動したり行動阻害を受けたりすると蘇生はできずクールダウンに入ってしまうので、使う場所とタイミングを見極めましょう。
壁越しに発動することはできませんが、発動後に壁に隠れても蘇生できるので、上手く身を守りながら味方を助けましょう。
エンジェリック・ディセント:×(スペース)
高所からの効果スピードを遅め、滞空時間を延ばすことができます。
開けた場所で使うと的になってしまう場合があるので注意しましょう。
リジェネレーション:パッシブスキル
被弾した1秒後から、自身の体力を毎秒20回復します。
ヴァルキリー:△(Q)
![]() |
移動速度 | 効果時間 |
9m/s | 15s |
発動中はスキルが大幅に強化されるほか、浮遊状態になり、ジャンプキーで上昇、しゃがみキーで降下します。
カデュケウス・スタッフ:射程30m 接続先の半径10mの味方にも同様の効果付与 秒間回復量60
カデュケウス・ブラスター:弾数∞ 弾速80m/s
ガーディアン・エンジェル:射程60m 移動速度:25m/s
リジェネレーション:常に回復効果が発動
瞬間的な効果はありませんが、効果時間が長く、複数の味方に回復やダメージブーストを与えられるので全体の戦闘力UPにつながります。本格的な戦闘が起きるタイミングや、自信が倒されそうなときに使用しましょう。射程と回復量が伸びるので味方のアルティメットに対して安全圏からサポートするのにも効果的です。
また、発動中は1vs1性能が大きく強化されるため、他の味方が対処できないヒーローのキルを狙うのも強力です。ヴァルキリー発動中のマーシーがウィドウメイカーをキルする場面はプロの試合でもよく見られます。常に回復できるとはいえ、高く飛びすぎるとソルジャーやマクリーのアルティメットの餌食になるので、油断せずすぐに建物に隠れられるポジションを意識しましょう。敵のデッドアイ、タクティカルバイザーの有無を常に把握して、警戒しながらヴァルキリーは発動しましょう!
ピック基準
二人で飛び回れるファラがいる場合や、ヒットスキャンヒーローやスナイパーがいる場合は有効です。タンクはオリーサを含む構成との相性がよく、盾裏から撃つヒーローが多く出る傾向があるので、ダメージブーストが活きます。味方が固まって攻める場合や、相性のいいヒーローがいない場合は変更を検討しましょう。
立ち回り
・ファラがいる場合
基本的にガーディアン・エンジェルでファラについて回りながら、必要に応じて空中から地上をケアします。もう一人のサポートのヒール量が多い場合は、ある程度任せてファラのサポートに徹しましょう。ダメージブースト付きのファラが相手のファラに1発当てた場合、体力が50以下になるのですぐにブラスターに切り替えてキルを狙いましょう。ガーディアン・エンジェルの動きは直線的で予想されやすいため、発動やスペース、キャンセルをするタイミングをランダムにして相手を混乱させましょう。
・スナイパーがいる場合
スナイパーにダメージブーストを付与するのはとても効果的ですが、あまり近くにいると二人まとめて倒されてしまう恐れがあるので、適度に距離を取りましょう。
少し難しいですが、戦いの前にわざと狙われやすい場所にポジショニングして、相手の移動スキルを使わせてから味方に逃げるという動きは強力です。倒されては意味がないので早めに逃げるようにしましょう。
選手情報
実績
Green Leaves Overwatch部門所属
【公式大会実績】:2019 Overwatch Open Division Season2 / Contenders Trials優勝
Twitter: @Xeraphy
当記事はXeraphy選手へのインタビューをGamerCoach攻略班が編集した記事になります。
関連記事

GamerCoach攻略班

最新記事 by GamerCoach攻略班 (全て見る)
- 【OW】プロのモイラ講座!スキル、立ち回り解説 【オーバーウォッチ】 - 2019年8月27日
- 【OW】プロのトレーサー講座!スキル、立ち回り解説 【オーバーウォッチ】 - 2019年7月19日
- 【OW】プロのマーシー講座!スキル、立ち回り解説 【オーバーウォッチ】 - 2019年7月9日